小児歯科・口腔歯科・予防歯科・審美歯科・一般歯科・インプラント治療・ホワイトニング
- 小
- 中
- 大
よくある質問
虫歯について
どうして虫歯ができるのですか?
だれの口の中にも虫歯が住んでいます。食べ物を食べると、この食べ物の中の糖分と結びつき、ネバネバしたものが歯につきます。 これにより表面に菌がたくさんつき、白いものが蓄積します。これがプラークです。 これにより、歯が溶け出し虫歯となるのです。
神経処置したのに、痛みがあるのはなぜですか?
歯の根の中に神経がなくても、根の周りには神経があり、そこに炎症が起これば、痛むことがあります。
歯が抜けたまま放置するとどうなりますか?
隣の歯や噛みあっていた歯が移動して、歯並びや、噛み合わせが悪くなります。
保険と自費ではどのように違うのですか?
材料が変わってきます。保険治療では、最も基本的な材料が対象になります。 審美や機能の良い材料は、保険の対象外になります。料金については、ご相談下さい。
しみたり、痛んだりしていない歯を治療した後で、かえって痛みが出ることがあるのはなぜですか?
痛みがなく見た目が小さくても虫歯に感染した歯質が少なくないとは限りません。 虫歯に感染した歯質は完全に取り除かなければ虫歯の発生の原因になるので徹底的に除去します。 しかし、その量があまりに多く神経に近くなって痛みが出る可能性もあります。だからといって神経をとれば枯れた木のようにもろくなり、歯そのものの寿命も短くなってしまいます。ですから、痛みが出る可能性があっても神経を残せるかどうか様子を見せていただく事があります。
治療した歯が、再度虫歯になるのはなぜですか?
被せ物や詰め物の歯との境目の隙間が大きくなったり、噛み合わせの部分が磨り減って穴があいてしまったり、歯が欠けてしまったりした場所。このような所から虫歯になる場合。 歯周病で歯肉が下がって被せ物の境目が露出することによって自分の歯の部分が歯ブラシで磨り減ったりし虫歯になる場合。接着剤が唾液に溶けたり、噛む力で崩壊したりして隙間ができ、そこから虫歯菌に感染してしまう場合、など様々な要因が考えられます。
虫歯菌は、いつ赤ちゃんのお口にやってくるのですか?
虫歯菌は、固いところにしか住めないので、生まれたばかりの歯がない赤ちゃんのお口にはいません。
小さな子供に、ごはんを食べさせるママ。味見したり、温度を確かめたり、親子で1つのスプーンを使って食事をあげていませんか?こうしてママのだ液に混じった虫歯菌が、かわいい子供へとうつってしまうんです。これを『母子感染』といいます。
★赤ちゃんのお口を守るために、ワタシが今日からできること。
何より大切なのは、赤ちゃんが生まれる前からのママの心がけです。悪いところをしっかり治しましょう。その後も定期的にチェックを受け、いつもキレイなお口でいることが、かわいい赤ちゃんのためです。
歯を丈夫にする方法はあるのですか?
歯の表面に『フッ素』が取り込まれることで、歯は強くなります。
『フッ素』って薬でしょ、大丈夫ですか?
フッ素は、緑茶、ワカメ、イワシ、リンゴなどの食品にも含まれています。食品からとるだけでは不十分です。 歯医者さんが診断に基づいて処方しているので安全です。世界100ヶ国以上がフッ素を利用して虫歯予防の成果をあげています。
子供の歯は、大人の歯に生え替わるから、虫歯でもほっといていいのですか?
子供の歯のすぐ下に、大人の歯が生えてくる準備をしています。子供の歯が大きな虫歯になると、大人の歯に影響することがあります。特に4歳5歳という年齢は健康を守る上で大切な年齢です。乳歯から永久歯へと生え替わる時期であり、また、虫歯が増え始める時期だからです。 この時期の乳歯には、『物を噛む』ほかに次に生えてくる永久歯の場所を確保するという大切な役目があります。 このため4、5歳児期の虫歯を防ぐことは、生涯にわたる歯の健康維持にとって、とっても大切なことです。

〒292-0043
千葉県木更津市東太田1-17-15
お電話でのお問合わせ・ご相談

- 平 日 9:30~18:00
- (最終受付:17:30)
- 土曜日 9:00~13:00
- (最終受付:12:30)
- 虫歯の治療・歯周病について・補綴治療・インプラント治療・審美歯科・小児の治療・予防歯科
copyright (c) 栗林歯科医院 allrights reserved.